時計に関する随筆シリーズ (30)

『デカ厚ブームの嘘、パネライの真実』

〜HP開設一周年記念〜



(『デカ厚』時計は果たして快適な時計であろうか〜)


直径が大きくて、厚みがある時計、即ちデカくて厚い時計を通称『デカ厚時計』と呼ぶ。この呼称を生み出したのは雑誌メディアであるが、具体的な雑誌名、出所は定かではない(⇒筆者の知る限りでは雑誌『Begin(ビギン)』1998年11月号にて初命名され、世間に登場したのが『デカ厚時計』の語源、と考えている)

筆者なりの『デカ厚時計』の定義とは、ケース径40mm超、ケース厚15mm超である。厚みもさることながら、やはりデカ厚の大きな要因はケース径にあると考える。例えば、機械式クロノグラフであれば、40mm径以下のケースであっても、厚みが15mm程度になる時計もある。しかし、その厚みは手首の上で絶妙に重量バランスをとることもあるので、意外と苦にならない場合も多い。しかし、ケース径だけは絶対的な面積が手首の上で広がりを見せるので、確実にその大きさを感じることになる。

昨今のデカ厚ブームを生み出した火付け役は、1997年に登場したPANERAIであることに疑義はなかろう。
ケース径44mmと40mmの2種類が中心だ。しかしそれ以前にも大型ケースは存在する。
1970年代のオメガ・フライトマスター(クロノ)は43mm径。最近では、1993年に復刻されたIWCポルトギーゼPortugieserが直径約41mm。これも当時では極めて大きい。初めてIWCの実物を見たのは機内で香港から乗り込んできた隣の乗客が手に着けていたものだ。余りの大胆なデザインに当時、度肝を抜かれた記憶がある。


現在の『超デカ厚』御三家として、以下の3本を挙げよう。
1)ケース径49.2mm OMEGAレイルマスターXXL手巻き
2)ケース径47mm PANERAI ルミノール1950手巻き
3)ケース径46mm IWC ビッグパイロットWATCH CAL.5011 手巻き7日巻き


更に番外サイズとして、
4)ケース径55mm ZENO-WATCH BASEL 手巻きユニタス6497搭載
5)ケース径53mm U-BOAT 3針デイト付き  クォーツ製ムーヴメント搭載、
もあるが、ここまでくると笑いも通り越して皆、引いてしまう。

追記)2009年の限定モデルでパネライからPAM00341 Radiomir Egiziano 60mm が登場したのはダメ押し的には面白い。それもパネライからというのがいかにも奇遇・・・




上記5本は、流石に平均的な日本人の手首の上ではあまりにも大き過ぎる。外国人の腕でも大きすぎるだろう。特別な目的、例えば手袋の上からとか、革ジャンやシャツの上から装着する等の特殊用途でもない限り、通常の生身の人間の手首には適さない。仮に楽しめたとしても、それはあくまでカジュアル(休日用)における一過性のFUNであり、永続的に装着し愛用するには常識外のサイズ、ということになる。
では、その常識とは何か。



(時計装着上の守るべきルールとは〜)

腕時計のルーツはいうまでも無く、常にポケットの中に入れられ持ち歩かれていた懐中時計にある。それが19世紀末から20世紀初頭にかけて、すぐに時間を見れない不便さから革ベルトを装着して、特に戦場において腕時計として有効に使われ始めて早100年が経過する。しかし、現代では腕時計をする必然性は可也薄れつつあるのも事実。

携帯電話の発達や、町中どこにも時計が溢れており、自分で時間(時計)を管理する手間隙を省く人もいる。現に、若年層には携帯を時計代わりにし、腕時計を愛用しない人々も多い。そうした現代の環境において、腕時計を敢えて装着する、というのは時間を確認するのと同様に、男性には数少ないアクセサリーとしての要素、時計そのものへの『コダワリ』が強い動機と考える。仮に時間だけを確認するのであれば、デジタルでもクォーツ製でも良いのである。しかし、そこに時計への『コダワリ』が各自の価値観において創造され、人とは異なった時計やら、ブームに乗った時計やら、はたまた虚栄心や成功の証として記号化された時計を人々は所有することになる。

実用とアクセサリーを兼ねる道具として、これ程一般化したモノはなかろう。そうした意味からは時計の存在、というのはこの先どんなに近代科学技術・ITが発達しても永遠に不滅であると筆者は考える。

仮に虚栄心や見栄が目的であれば時計は目立った方が良い。目立たせた方が所有者の欲求を満たすことになる。
しかし、ここからが理解の分かれ目。
時計を含めた『モノ』で自己表現を行う、というのは非常に稚拙な表現方法である。いや、それはもはや自己表現とは呼べまい。あくまで主体は生身である自分の人間性であり、アクセサリーや身なり、服装は社会生活におけるルール上のものに過ぎぬ。この両者を混同すると、『この人は自己の基準を物質に置くのか、精神に置くのかが分からない文化的素養の低い人間』とも見られかねない。上述の通り、休日用であればどんな時計でも許される。そもそも複雑時計であれば、例えば永久カレンダーやらトゥールビヨン、レトログラード式クロノグラフなんていうのは休日用のカジュアルファッションにこそ良く似合うOFF用の時計である。逆に、スーツ姿でROLEXサブマリーナやら、超楕円ケースのグリモルディなんぞをこれみよがしに露出されれば、当人の品格が疑われても已むを得まい。それでもどうしてもON-DUTYで装着したというのであれば、『時計を隠す工夫』に配慮すべきだ。『秘すれば花』。時計は目立たせてはならぬ。『基本のキ』、『鉄則』である。

公的な場、仕事の場において、腕時計は常に控えめな『添え物』であることを肝に銘ずべきだ。この序列を見誤ると、全てのドレスコードDressCodeを破壊する。野暮とはそういうものである。そこに無知が加わると更に始末が悪い。



(デカ厚のメリットmerit、デメリットdemeritは何か〜)

デカ厚のプロコンpros-and-consを考えたい。
そのMeritはいうまでも無く、視認性の良さに尽きる。加えて、その大きさが新味性を呼び、前述のPANERAI登場を契機に、各社ともいっせいにケース径大型化への道を歩むことになる。それが複雑機能を持つムーヴであれば、尚更大型化したケースやムーヴとして組み込む方が設計上からも開発効率の観点からも容易である事は想像に難くない。

あのPATEKにしてもしかり。ヴァシュロンにしても同様に、2針3針のドレス時計でさえケース径を38mm程度にまで拡大している。LANGE1やP.DUFOURの3針シンプリシティでさえ大型化を図る時代である。最早、ケース径大型化の流れは潮流として止められない。今や時計のスタンダードは従来のケース径33〜36mmから一挙に5mm程度は大きくなってしまった。

中身の機械を考えれば、ダウンサイジングの方が開発上、遥かに難しい。小型ムーヴを大型化する方が比較的取り組みやすく、強度・耐久性の面からも設計し易い。そして、更に古典的名作でありながら現在に至るまで40年間も生産され続けている懐中時計用の名機『ユニタス6497/6498』という傑出した手巻き大型キャリバーの存在が、デカ厚時計の開発を容易に後押ししたことは間違いない。想像だが、数ある機械式デカ厚時計で手巻きユニタスベースの時計は、今や半分近くになるのではあるまいか。既存のエボーシュをベースとすることで、開発コストがセーブ出来たことも一挙にブームが加速された要因と考えている。

ではデメリットDemeritは何か。いうまでも無く大き過ぎることだ。
大き過ぎると不必要に目立つ、邪魔になる、重くなる。

実用時計のコラムでも述べたが、筆者は手首上のケース面積1,000平方mmを基準と考える。ということはケース径35〜6mmがベストということになる。44mm径であれば1,500平方mm超となり、1.5倍の面積になることがわかる。実際に36mm径の時計を装着すると、多少小さいと感じるかもしれないが、手首上の骨格の間に無理なく納まり快適である。不便さは微塵もなく、むしろこれが時計のあるべきサイズと感じられる。ROLEXデイトジャストエクスプローラーT(⇒右写真)OMEGAの旧コンステレーション等が良い例だ。実際の装着感もROLEX、OMEGAは現代でも超一流クラスである。


(デカ厚時計ブームにオメガの真摯な取組姿勢と哲学を読む〜)

例えばオメガはそうした消費者の嗜好を良く分析している。
デカ厚ブームを確実に読み取り、商品開発を意欲的に行うと同時に、伝統的な美的バランスをも尊重している。オメガの中核商品であるシーマスターシリーズ・アクアテラでは、ケース径35mm、38mm、41mmと3mmピッチで3種類を揃える。世界の名だたるブランドを鳥瞰しても、同じメンズモデルで3種類以上のサイズを揃えるメーカーは稀有、だ。(意外にもGUCCI G-ROUNDでは3種類あるが最小サイズは実質、女性用である)

オメガの戦略は、多様化するユーザーの嗜好に木目細かく対応すると同時に、どのサイズが売れ筋かを確認する試金石的な試みも兼ねるものと解釈している。
アクアテラ各サイズの予想ユーザー像を時計オヤジなりに考えると以下:
35mm: やや小振りで古典的な時計サイズを好むユーザー向け。女性にも受け入れられるサイズだ。
38mm: 体格も大型化している現代の成人に合わせて、35mmに続く新スタンダードサイズを狙う。
41mm: デカ厚ブームに乗り、大型化を好むユーザー向け






仮に実験的な試みであれ、3種類のサイズ展開を実行できる懐の深さに現在のオメガの底力と経営哲学を読み取るのである。地味で目立たないながらも、こうした企業戦略も敬服に値する。他にもROLEXであれば、Date-JustとOyster-Dateでケース径を2mm違いにしたり、カルティエのサントス・ガルベでも3サイズ、PANERAIでは44mmと40mm径を揃えたりと抜かりないBRANDも存在するが、中々そこまで出来るメーカーは大手メゾンにも少数だ。逆を言えば、同じ種類のモデルで異なるケース径を有するBRANDは可也本気でMARKETINGも行っている、信頼できるメゾンとも言えよう。














(パネライは単に『デカ厚時計』としての括りで語られるべきか、という疑問〜)

筆者は度々告白してきた通り、『狭い世』に言うパネリスティPaneristi、パネライファンである。しかし、諸手を挙げた熱烈なPaneristiではない。『極右パネラー』、『パネライ原理主義』のファンとは一線を画す。どちらかと言えば、パネライも好むし、小振りな時計も好むという『中道左派系Paneristi』である。よって、何でもかんでも『パネライは良い時計』と全面的に肯定する発想は無い。逆に、時に正面きって批判的見解も持つ。但し、自分の好きなパネライモデルは溺愛するという『パネライ子煩悩』、『超党派的Paneristi』とでも言うべきか。

一般的にパネライは好き嫌いが見事に分かれるブランドである。
好き派、嫌い派、両者共にその理由は『サイズ』と『顔』にあると感じている。

周知の通り、パネライの起源は1930年代のイタリア&1956年エジプト海軍向けの軍用時計にルーツ&発展性を持つ。しかし、他ブランドに良くある『過去の名品復活ストーリー』とパネライが異なるのは2点。実際にイタリア海軍向けに少量とは言え軍事用に納入実績を持ち、Black-Sealと呼ばれる魚雷型潜水艦で特攻隊員に軍事支給されたという事実。そしてもう一つが中身の機械にROLEXが使われたことである。この2つの事実がパネライに不動の地位を築くべき『基礎』をもたらしたのだ。後はPre-Vandomeから引き継いだリシュモンがどう料理するかの『手腕』にかかっている。言わば細々とながらもイタリア海軍とのパイプを保有する、『由緒正しい血筋』を持つのがパネライである。上記の2点こそがパネライ復活を支えるのに十分すぎるほど強烈な宣伝材料となることは明らかだったはず。そしてリシュモンによる『味付け』はグループあげての総力戦の結果、当然のように成功を収めることになる。

1998年より現リシュモングループにおいて本格的な復活を果たしたが、その販売戦略は当初、ミリタリーマニアとその延長線上にあるニッチ・ユーザー層をTARGETとしたのではなかろうか。しかしながら発表と同時に、その巨大サイズと硬派なダイアルデザイン(Historic系44mm)により、瞬く間にイタリア中心に大ブレークをもたらした。ある意味、リシュモンにとっては予想以上の反響と売れ行きであったと推測している。当時の玉不足もそうした事情を物語っているかのようだ。

気に入った時計、アクセサリーの類を人に見せびらかしたくなるのは世の常、人の常。
そうして本来はカジュアル用であるべきパネライが、イタリア本国では各種ファッション業界人、はたまたスーツ姿のビジネスマンにまで急速に浸透してゆく。こうしたON-DUTYにおけるパネライの使用方法を、筆者含む伝統的なネオクラシック好みのトラッド通は多分に苦々しく感じているはずだ。

週末だけのパネライ使用では物足りず、ON-DUTYでも愛用されるケースが増えた結果、一大パネライブームが巻き起こる。世の中の流れはケース径の大型化の波に乗り、ご多分に漏れず二番煎じ、二匹目のドジョウ狙いに業界として走るのである。機械式時計市場の拡大の為には如何なるカンフル剤もスイス時計業界としては無言のうちに歓迎する背景も後押ししたことは想像に難くない。


メーカーとしてのパネライも予想外の市場の人気に驚きつつも、矢継ぎ早に商品展開を急ぐ。オリジナルには存在しない40mm径やGMT、パワーリザーブやサブマーシブル、クロノグラフといったContemporary系を充実させるに至っては、もはや元祖ミリタリー時計としての素性を持つパネライから、『ミリタリー系ファッション総合ブランド時計』としてのパネライへと明確に脱皮を図ったのだ。このデカ厚デザインを今後、どのように保持し、発展させるかにパネライの将来がかかっている。恐らく、将来的には38mm等のダウンサイジングも有り得よう。40mm径の女性ユーザーは今でも存在するが、まだまだ女性Paneristiはマイナーである。女性ユーザー層や小径を好む市場掘り起こしを意識した展開も考えられる。パネライは大き過ぎるというユーザーへの回答は今後とも待ち望まれるところである。


一方、パネライのデカ厚は、本来、歴史的な意味合いを持つ。
いわば必然の大きさが44mm径である。サイズ・バリエーション展開があろうとも、コアサイズとしては後戻り出来ない44mm&40mm径であり、パネライの存在意義こそがそのサイズにある。しかし、そのサイズが万人に合うとは限らない。むしろ、歴史的な背景が軍用であること、デザインも『軍用としての視認性』を最優先モチーフとすることを考えれば、筆者は軽々しく他人にはパネライを薦めることは出来ない。興味を持つ人のみが自ら手にすればよろしい。PATEKカラトラバやCHOPARD-L.U.C等の極上時計とは勝負する次元が明らかに違うのだから。

ブームとは必ず過ぎ去る。一過性ゆえにブームなのである。しかし、パネライのサイズは永続的に存在すべき理由がその生い立ちにある。そこが他のデカ厚時計とは根本的に異なる点だ。

雑誌メディアは誰もデカ厚ブームに異を唱えない。むしろ、関係者全体がブームを煽り立てている状況がある。何とも危険な『全体主義的デカ厚ブーム』ではなかろうか。ブランド名は伏せるがドレス時計でも、デカ厚ブームに乗せられてか40〜44mm径とするのも無理があり見苦しい。余りに大きな1500平方mmという面積は早晩、必ず邪魔になる。飽きるのは必定。時間の問題だ。ファッション、流行として割り切るのであれば別だが、そうであっても最低限T.P.Oはわきまえるべきである。

パネライがデカ厚の先鞭を付けたのは事実。
しかし、パネライには単なるデカ厚を超越した『歴史と必然』が備わっていることを十分理解すれば、その魅力は倍増すると信じる。デカ厚ブームもほぼ一巡した今こそ、パネライの実力が試されるのだ。
今後、パネライのサイズ展開と同様、自社製ムーヴメントの開発・搭載実現が当面の大きな課題であろう。
その新たな進路、戦略に一層注目している『超党派的パネリスティPaneristi』の『時計オヤジ』である。(2005/4/02)


(参考文献)
PANERAI STYLEBOOK T、U(世界文化社刊)

(加筆修正:2007/1/30、2007/3/10、2009/05/10、2011/3/10)


パネライ関連WEB:
@ルミノールGMT(PAM00088)はこちら
Aラジオミール(PAM00062)はこちら
B『生誕地フィレンツェにPANERAI Boutique 1号店を訪ねる』はこちら
C『デカ厚ブームの嘘、パネライの真実』はこちら
D『マニファットゥーレ・フィレンツェManifatture Firenze・Aged Calf Leather Strap 1942』はこちら
E『マニファットゥーレ・フィレンツェ・新作2本』はこちら
F『ヌーシャテル訪問記〜パネライ工房門前払い』はこちら。(2006/10/01UP)
G『ラジオミール・ブラックシール(PAM00183)』はこちら
H『ラジオミール用革ストラップにおける”全体バランス論”』はこちら。(2010/01/01)
I『2010年8月、リヤドの直営BOUTIQUEを訪問する』はこちら
(2010/08/13UP)





⇒ 腕時計Menuに戻る
※掲載の写真・文章等の全てのコンテンツの無断転載・無断複写を禁じます。
※特に金銭絡みの
オークション説明等へのリンク貼りは遠慮下さい

TOPに戻る