〜『時計オヤジ』の瞑想〜

『老いてはライカに従え』『可愛い時計には旅をさせよ』との古諺がある通り、カメラと時計には旅をさせたい。
勿論、自分も一緒に付いて行く。
旅と写真とタイムピースをコアとしてフジとライカとラジオミール(時計全般)の進路相談を綴るフォトログ。
『ちょい枯れオヤジの腕時計指南』が装い新たにFOTOLOGとして輪廻転生。辛口多し。
★   ★   ★
Instagramでは『ゼンマイオヤジ(zenmai.oyaji)』で、
新ブログ(FOTOLOG)は『フジとライカとラジオミールの進路相談』でご覧ください。
高級腕時計専門誌『Webクロノス』におけるブログ執筆は同時並行で継続中。
上記の新しいプラットフォームで最新FOTOLOGをお楽しみください。

(2024/7/5 659,600)

 ちょい枯れオヤジ腕時計指南
〜 Philosophy of My Time-Pieces副題:『どの時計で死ぬか』 



★ LATEST RENEWAL ★
July 5, 2024 新FOTOLOGに 『我が愛しのSEIKO DIVERS』 をUP。
June 1, 2024 新FOTOLOGに 『ラジオミール40mmの検疫物語』 をUP。
April 8, 2024 新FOTOLOGに 『腕時計生涯2本説を敢えて唱える』 をUP。
February 9, 2024 新FOTOLOGに 『GS130周年モデルにライスブレスを換装した話』 をUP。
December 1, 2023 新FOTOLOGに 『Gショックの似て非なるベゼル』 をUP。
June 12, 2023 新FOTOLOGに 『6月10日、時の記念日に思ったこと』 をUP。
February 27, 2023 新FOTOLOGに 『名古屋の名店ヒラノで整った』 をUP。
February 8, 2023 新FOTOLOGに 『ORISの逆襲』 をUP。
January 26, 2023 新FOTOLOGに 『最早アート級のG-SHOCK』 をUP。
April 15, 2024 新FOTOLOGに『異文化との人生初邂逅はNIKEコルテッツだった』 をUP。
September 21, 2023 新FOTOLOGに『シャークソールのプチ改造』 をUP。
May 8, 2023 新FOTOLOGに『NIKE/CORTEZ、27年目の再生物語』 をUP。

February 11, 2023 新FOTOLOGに『J.M.Weston #641 Golfへの礼儀』 をUP。

★   ★   ★
(〜序に代えて〜)
時計好きには本当に良い時代になったものだ、としみじみ感じる今日この頃。。。
個人的には1996年ChopardのLUC1.96開発・発表、1998年のPANERAI正式復活以来、
加速度的にスイス時計業界を中心とした本格的な腕時計復古、ルネサンスが到来したと感じる。
特に2000年以降はBIG-NAME(メゾン)からスーパーデザイン、スーパーファンクションの時計が矢継ぎ早にリリースされ、
一方ではリシュモン、SWATCHグループの双璧勢力拡大競争の狭間で
独立時計師や独立系ブランドも頑張りを見せる。

こうした鎬(しのぎ)を削る開発・デザイン競争に対して「観る側」としては、しみじみと素敵で平和な時代を感じるのだ。
昨今の世界的な治安問題やらギスギスした日常世界から少し離れて、
せめてWEBの世界では今日も時計談義で一服したいもの。

★   ★   ★
2004年バーゼル直前で、一足お先にこちらはオープン!
「ちょい枯れオヤジの腕時計指南」へようこそ!

(Since March 26, 2004)

WEBデザイン上の推奨文字サイズは「小」です。
アクセスカウンター

M E N U
What's New 更新履歴です
腕 時 計
(watches)
蒐集した時計のこと、時計への雑感、その他時計に関する随筆。      
旅行、その他
(Travel&Others)  
腕時計以外の逸品、旅行記、その他諸々の考察。
靴のページ
(Shoes)
新装開店、靴のページ (Since 2004.11.23)
PROFILE 自己紹介、近況等

おことわり: このサイトは、腕時計を中心とした自分の主張、嗜好、薀蓄を徒然なるままに書き連ねた日記であり『デジタル紙芝居』のようなものです。
 皆様の考えとは多分に異なる点もありましょうが、どうか自己責任のもとで参考にするなり、無視するなりしてください。加筆・修正は随時UPしています。        

Copyright©2004-2024 『ちょい枯れ時計オヤジ』 and/or 『ゼンマイオヤジ』reserves All Rights. 
掲載の写真・文章等の全てのコンテンツの無断転載・無断複写を禁じます。
掲載の写真・文章等全てのコンテンツの著作権は当HP管理人に帰属します。
※写真は”原則、自ら撮影したものを使用する”のがモットーです。