随筆シリーズ(102)  旅行シリーズL

『 欧州最古の天文台訪問記@コペンハーゲン 』

〜コペンハーゲン市内の円塔The Round Tower(=RUNDRETAARN)見学記〜





現存する世界最古の天文台ついては、中国やら韓国やらこのコペンハーゲンやらと諸説・論争も絶えない。
しかし、『欧州最古の天文台』と言えば、このコペンハーゲン市内の天文台に決まりだ。
2011年8月末、バルト海クルーズの起点都市コペンハーゲンにて運良く訪問した。
天文台と時計は切っても切れない関係。
そんな『最古の天文台』にワクワクしながら『時計オヤジ』は登ってみる事にした。
(2010/10/11 393300)




(コペンハーゲンの繁華街ど真ん中にある『欧州最古の天文台』とは〜)


デンマークは初訪問である。
今回、このコペンハーゲンのフェリーターミナルから超大型客船に乗り込み、一週間のバルト海クルーズに出発するため、ドイツから移動して来た。まだ8月末というのに、矢張りこの地は北欧の都市、小雨混じりの天気のせいかやや肌寒い。北欧の夏は短くて早いのである。

今回、北欧ではコペンハーゲンとストックホルムを訪問した。
共に北欧独特な雰囲気が漂う。浮いたところが無い、こじんまりとした清楚な感じが漂う街。そんなコペンハーゲンの繁華街のど真ん中に、欧州最古の天文台である『円塔』(The Round Tower=RUNDRETAARN)が存在する。こんな場所に天文台?と疑問に思うのは現在のこの光景の中で見るからであって、1642年(※)の建設当時はまだまだ何も無い、閑静な場所であったことだろう。当時のデンマーク王クリスチャン4世はこの天文台建設に極めて熱心であり、当時の航海の安全の観点から天文台を創設したのだ。
(※因みに、建設は1637年から1642年にかけて行われた)

こうして通りに面する数ある店舗を眺めながら歩いていると、円塔の存在さえ気付かずに見過ごしてしまう可能性もある。特に雨模様の場合には、傘が邪魔して余計に上を見る余裕も減ってしまおうと言うものだ・・・。




(この円塔には3つの意味合いが隠されている〜)

17世紀当時の学者にとって、この円塔が意味する重要な要素は3つある。
1つ目は、天文台としての重要性。
2つ目は、大学生の為の教会として、
3つ目が、大学の図書館としての役割、である。

この円塔は良く見ると、円塔の横に建物が隣接されている。つまり、イタリアのピサの斜塔のように、円塔部分が独立した建物ではなく、円塔にぴったりとくっついて別の建物と一緒になった”Complex”なのである。

高さ34.8m、直径15m、屋上の天文台へと続く螺旋状の歩道は209mもある。
この螺旋式歩道は7回転半もするそうだ。当時は馬でも登れたのではないかと推測する。

天文台、及び大学の図書館としての役割は1861年まで続くことになる。
その間、大学内の蔵書が大量に集まりすぎて、1861年に閉鎖されることになるのだが、その後は1987年に公開されるまでは、工作室・貯蔵庫として活用されていたそうだ。

天文台の当初の目的は彗星の観測であり、1861年まで観測が継続されていた。
口径65cmの反射望遠鏡を備え、現在でも冬の数ヶ月間、夏場は限定した期間に一般開放されているというから、まさに『現存する欧州最古』の天文台であるのだ。







(エレベーターも無い、螺旋式の通路を登って天文台を目指す〜)

7回転半、209mの螺旋式の通路には小さなレンガのような石がビッシリと敷き詰められている。
これがもしもピサの斜塔のように、建物外周に螺旋式通路があれば、高所恐怖症の筆者としては心穏やかではいられない。
今回は外壁覆われた内側に螺旋式通路があるので、恐怖感も皆無で、ラクチン、カロヤカにテクテク屋上を目指すことが出来たのが嬉しい限り。
日本ではまずお目にかかることが無い建築様式であり、まさしく『最古の欧州』を肌で感じ取ることが出来る。
この円塔の内部を歩くだけでも、一見の価値はあるだろう。以前、『ウィーン美術史美術館』で観たブリューゲルの『バベルの塔』をもイメージしてしまう・・・。

長年に亘り、良くレストアされている建物のようであり、石造り、地震もない土地柄だけにこうした建造物が長く生き残ることが出来るのが欧州各地の共通した環境だ。やや息を切らせつつ、太ももにも疲れを感じ始める頃、最後の螺旋式階段が待っている。これを登り切れば屋上の天文台に到着だ。
(↓)下写真は1階部分に相当する入り口。ここで入場料Kr.25.00を支払い、後はテクテクと歩くことになる。
























(屋上から一望できるコペンハーゲン市内は中々の絶景〜)




高さ約36mであるので、左程高い感じはしないが、コペンハーゲン自体に高層ビル群も少ないせいか、十分快適な見晴らしが得られる。

←左写真のように、観覧スペースも十二分。
この手の屋上に有り勝ちな、狭い通路、といった不便さも無く、各自がそれぞれ好きな行動を取れる。展望台としての面白さも十分あるので、コペンハーゲン訪問の際は必見SPOTに数えるべき歴史的なランドマークでもある。











(↓下写真)
そして、コチラがその天文台。高さ6.75m、直径6m、反射望遠鏡のサイズは80−450xである。
小さな天文台であるが、これが400年近くも前に建設されたことを考えれば、当時は極めて巨大かつ驚嘆の目で見られたことであろう。時計好きにとっては、この天文台のマークを幾つかの老舗ブランドで見ることもあり、天文台=腕時計、という図式が自動的にインプットされている。

今回、天文台内部を見学する機会は叶わなかったが、こうして間近に接することだけで、意味も無くワクワクしてしまう自分に、何となく照れ笑いしてしまう『時計オヤジ』なのである・・・。 
(2011/10/11) 393300
























2011年8-9月、ドイツ・北欧・バルト海旅行関連ページ:
⇒『コペンハーゲンで欧州最古の天文台に登る』はこちら
⇒『U995/U-Boat搭乗記@ドイツLaboe』はこちら
⇒『エストニアの首都タリン散策記』はこちら
⇒『マイセン磁器工場訪問記』はこちら
⇒『2011年9月、ドレスデン再訪記』はこちら
⇒『2011年9月、ドレスデン市内で観た気になる時計達』はこちら
⇒『2011年9月、7年ぶりに訪問した新旧グラスヒュッテ市街の比較』はこちら
⇒『Wempe天文台に見るドイツ・クロノメーター規格の将来』はこちら
⇒『A.ランゲ&ゾーネ本社工房訪問記』はこちら


⇒ (腕時計MENUに戻る)

※掲載の写真・文章等の全てのコンテンツの無断転載・無断複写は厳禁です
※特に金銭絡みの
オークション説明等へのリンク貼りは固くお断りします

TOPに戻る